端午の節句 5月5日
日本では5つの節目として「ご節句」があります。
今日5月5日はそのうちの一つの『端午の節句』
端午の「端」は「はじめ」の意味で、端午の「午(ご)」は「うま」を表します。
「端午)」というのは「(月の)最初の午(うま)の日」という意味になります。
午の別の読み方は「ご」ですので、それと漢数字の5を掛け合わせて5月5日を端午の節句とよばれていました。
陰陽五行説では「土」「黄」にあたります。
稲作が生活の中心だった昔の日本では、田植えは1年の中で最も重要だと考えられていました。
古来、田植えを行うのは生命を産み出す女性の役目で、田植えが始まる前の晩には早乙女と呼ばれる若い娘達がいました。
菖蒲やよもぎを軒にさして清めた家の中にこもった早乙女が菖蒲酒を飲み、田の神に五穀豊穣を祈るという「五月忌み」という儀式が行われていたそうです。
そこから、5月の節句を「女の節句」と呼んだとも言います。
もともと端午の節句は女性の行事だったんですね!
また、中国の漢の時代に5月は天災などが起き、悪い月とされ、厄払いのための薬草を摘んで「菖蒲酒」にして飲んだり、「よもぎ」を編んで作った人形を飾ったりしていました。
強い香りを放つ「菖蒲やよもぎには邪気払いの力がある」と信じられていたのです。
その流れから今でも端午の節句の時には「菖蒲湯」に入るという風習がありますね。
奈良・平安時代に中国から伝わった「端午の節句」の風習は、日本にそれ以前からあった「五月忌み」の習慣と合わさったともいわれています。
鎌倉時代になり武家社会になると「菖蒲」が「勝負」や「尚武」に通じることから、武家では「菖蒲の節句」に菖蒲の葉を「刀」に見立てて飾るようになりました。
江戸時代には「幟(のぼり)」を飾って男児の誕生を知らせ、端午の節句には屋内に身を守る「鎧兜」を飾る風習が生まれました。
「男の子の無病息災と立身出世を願って」節句のお祝いをするようになったのです。
5月5日の節句に、主に関東では「柏餅」が、関西では「粽(ちまき)」が食べられています。
これは「柏餅」は江戸の武家社会で生まれ、ちまきは京が都だった平安時代頃から保存食として食べるようになったからだと言われています。
あなたの地域では、どちらを食べられるでしょうか?
子ども達の健やかな成長を願って、端午の節句をお過ごしくださいね♡
0コメント