お散歩しながら見つけたい春の命
アストロ望診インストラクターの川原悠です。
こちら九州でも暖かくなったり寒くなったりと
氣温の変化がある日々ですがいかがお過ごしでしょうか?
今日はとても寒い日となっています。
我が家の庭の梅もほころんできました。
周りの氣候の変化に適応するのも身体はエネルギー消耗をしがちです。
ちょっとしんどいなという時は、
早めに身体で使われる良質な蜂蜜や黒糖、
果物といった糖をしっかり摂りつつ早めに休まれてくださいね♪
【お散歩しながら見つけたい春の命】
2/19~3/5は二十四節氣「雨水」です。
九州は雪が積もることはほとんどないのですが、
雪の多い地域にお住まいの方の周りでは
雪が解け始めて水になっている頃だと思います。
先日娘が「お散歩中に見つけたよ」と言って持ち帰ってくれたつくし。
つくしやふきのとう、菜の花というような野草を見かけると春の訪れを感じます。
先程の梅の花の写真やつくしを見て何か感じられましたか?
何も感じない方、
綺麗だなと感じた方、
あぁ春だなぁと感じた方、
ひとそれぞれの感じ方があるかと思います。
私達は小さいから思考優位の教育を受けてきているので、思考優位になりがちです。
何も感じないという方は、左脳を使い割合高くなっていますので、
右脳もバランスよく使っていかれるのも良いかと思います。
お散歩をして、
外の空氣の冷たさや匂いを感じてみる、
空を見上げてどう感じたか、
鳥や草木を見てどう感じたか、
それを一つ一つ丁寧にすくってみられてくださいね☺
春は【肝】の働きが活発になる季節。
その時に食べたい食材が、この春に出てくる【野草】です。
この野草の苦味が身体の要らないものを出す手助けをしてくれるのです。
春の野草は新芽が柔らかいので、食べたことがないわ、
という方も食べやすいかと思います。
食べ方のポイントとしては、野草はアクがたっぷり含まれていますので、
あく抜きの下処理は必須です。
野草は【寒性】のものが多く、身体を冷やしやすい傾向もありますので、
そのままでは食べずに加熱して、天日海塩、醤油、味噌といった
ミネラルたっぷりの塩辛い味と組み合わせながら美味しくいただいてみられてくださいね。
どの野草を食べたら良いかがわからないという方は、
我が家の長男が大好きなハーブ王子こと山下智道さんのこの本がおすすめです。
野草は毒草なのかどうかの同定ができるかどうかも
野草を取り入れた生活を楽しめるかどうかも鍵となってきます。
毎年ニラと間違えてスイセンを食べて
人が命を落とされましたという報道もそうですね。
植物はその成分を必要があって自分の中に作っていますから、
それが人間にとってはどうか?という視点は人間が知る必要があるのです。
まずはわかりやすい野草から生活に取り入れられてみてくださいね。
では、また♪
【3月のアストロ望診セッションのご予約】
【本来のワタシに戻る3か月プラン】
【2/24 アストロ望診カフェin福岡】
0コメント