2月3日は節分
2月3日は節分ですね。
節分豆をすでに準備なさっている方も多いと思います。
江戸時代から節分は立春の前日となっていますが、
江戸時代以前は立春、立夏、立秋、立冬の
季節の分かれ目の前日の4日間でした。
中国の宮中では、旧暦の大晦日に、
鬼(病氣や災いをもたらす神)を
追い払う行事が行われていました。
「鬼(おに)」は
「陰(おん)」「隠(おぬ)」に由来する言葉で、
「目に見えない邪氣」を指しています。
他の中国文化と一緒に日本に輸入され、
日本では706年に行われたという
記録が残っています。
「追儺(ついな)」という
行事の一つの「豆打ち」は、
病氣や災害を鬼に見立てることで、
それを精霊が宿るとされている豆を
使って追い払っており、
それが節分の「豆まき」の元と
なったといわれています。
必ず炒った豆をまくことについては、
「豆=魔(ま)を滅(め)する」という意味や
「豆を炒る=魔の目を射(い)る」という語呂合わせから、
鬼の目を射って鬼(邪気)を
祓うという意味が込められています。
生の豆をまくと、
拾い忘れた時に豆から
芽が出てくる可能性があります。
節分でまいた豆が芽を出すのは
「邪気が芽を出す」として縁起が悪いとされ、
芽が出ないように必ず炒った豆が用いられています。
地域によっては落花生を撒かれるところもあるようですね☺
豆まきにはやり方がありますので、ご紹介しますね。
(と、いいつつ年男は我が家にはいないです)
⓵節分の日の日暮れまでに
炒った大豆を用意し、桝に入れて神棚に飾ります。
②鬼は戸口から入るので、
鬼が苦手なヒイラギの小枝に
イワシの頭をさしたものを玄関に飾ります。
③鬼は夜中にくると言われていますので、
節分は夜の8時~10時頃に行います。
家のすべての戸を開放しましょう。
④年男が桝に入れた福豆を持って、
玄関から各部屋を「鬼は外、福は内」と
2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。
桝を左手で胸の高さあたりに持って、
右手で下から投げます。
(我が家は年男はいませんので、子ども達とまきます)
⑤すべての部屋に豆をまき終わったら戸を閉めます。
⑥節分では豆をまいた後に食べる
「年取り豆」という習わしがあります。
年の数として満年齢に新年分として
1粒をプラスした数の豆を食べることで、
新年の厄払いをするのです。
そんなに沢山食べれないよという方は
縁起の良い節分豆を使った
「福茶」にするのもおすすめですよ☺
湯呑に豆を3粒と、昆布、梅を入れてお茶を注ぐだけです。
よろこぶという意味の昆布、
おめでたい時に使われる松竹梅の梅、
まめまめしく働けるという意味の福豆が入る縁起物のお茶です。
昆布や梅がなければ湯呑に豆を入れるだけでも良いですよ。
季節の行事をご家族と楽しみながら
子ども達にも伝え、
日々の今ある幸せを感じていきたいですね。
では、また♪
✤2月のアストロ望診セッション枠です。
⇒https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/41644
✤2/19~カラダの器ココロの器
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/25163/((proposal_code))
✤2/12~ワタシと家族のためのセルフケア講座
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/21733/((proposal_code))
✤本来のワタシに戻る3ヶ月プラン
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/22669/((proposal_code))
✤2/24 アストロ望診カフェin福岡市
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/24251/((proposal_code))
0コメント